お気軽にご連絡下さい
0533-89-6688

診療内容
基本的に歯をできるだけ削らない・神経をとらない・抜かない、ということを基調に診療をおこなっています。
歯を削って詰めるというイメージの虫歯治療ですが、小さな虫歯なら必ずしも削らなくてもよいという考え方が広がってきました。フッ素や唾液の力で再石灰化(エナメル質の修復)が望めること、”削って詰める”治療がかえって虫歯リスクを高める場合があることなどが理由です。
虫歯から歯を失う原因の多くは根の破折です。虫歯が進行してしまい神経を抜いた歯はもろく割れやすくなります。ここまで進む前にくいとめたいものです。また生活習慣の見直しや歯磨きの仕方を改善することが虫歯の地領とも言えますのでアドバイスをします。
成人の約8割の方々が歯周病を罹患しているといわれています。治療となると虫歯だけに気が向きがちですが、歯周病が進行すれば、最悪、抜歯しなければならないこともあります。
歯茎からの出血・腫れ、歯がぐらぐらするなどの症状が出た時には既に歯周病がかなり進行していることが多いのです。予防と早期の治療が大切です。
○ポケットが浅い場合 歯周検査の後、超音波スケーラーなどで、スケーリング(歯石除去)を行います。
○ポケットが深い場合 スケーリング(歯石除去)の後、炎症性結合組織(肉芽組織)を掻爬し、炎症を改善しポケットを浅くします。また口腔内の細菌バランスを変化させることも重要ですのでアドバイスをします。
歯の健康を維持するには、定期的なメンテナンス(リコール)を受けることが大切です。
家庭では磨けてない部位のプロによるクリーニング、ブラッシング指導を数カ月に一回受けることで、むし歯や歯周病になりにくいことが実証されています。歯の磨き方や食生活、生活習慣やフッ素の利用など、様々なアプローチで虫歯を予防します。
定期的に歯石や着色を除去することで、歯に汚れが付着しにくくなり、歯周病、虫歯や口臭の予防にもなります。また、入れ歯や粘膜のケアも大切です。
子どもは3ヶ月から6ヶ月に一度、成人の方は 各人の歯の状態を考慮して1ヶ月から1年に一度の定期検診をおすすめしています。定期健診を受診していただき予防・早期発見し早期治療をしてまいりましょう。
できるだけ神経は抜かないで保存するのが歯の寿命を永らえさせるカギにもなります。
お子様の様子をみて治療の難しいお子様は、機械で削らずに手作業で、無理のない範囲でできる限りの治療を心がけています。年齢が上がるごとのご本人の精神的成長を見ながら治療を進めていきます。
またお子様の歯は大人の歯への生え変わり時期がとても大切、大人の歯を歯並びよく並べるためにも3~4か月ごとの定期検診およびフッ素塗布(無料)をお勧めしています。
当院では歯並びに関しては健康な口、すなわち本来並ぶべき歯を抜かずに治すことを原則として考えます。というのも口の中が狭いことで睡眠時無呼吸症候群や顎関節症を発症することが報告されているからです。
SH療法やマウスピースを使った機能矯正をメインに行っています。ワイヤー矯正は行っていません。
詳しい方法などは直接説明をしていますが、SH療法についてはインターネットで調べることもできますので参考にしてください。
保険適用の義歯をはじめ、金属床義歯、バネのない義歯(ノンクラスプデンチャー 88,000円~)等幅広くご対応しております。
噛み合わせ調整なども随時行っておりますので義歯に関するお悩みは一度お気軽にご相談ください。
審美歯科とは、本来の自然な歯のような白さや機能を回復するための歯科治療です。
かぶせものや詰め物の材質により天然歯に近い状態に回復することも出来ますし、金属アレルギーの予防につながります。
保険適応のCADCAMの他、保険適用外のかぶせものや詰め物の中には天然歯とほとんどかわらない物もあり、ご予算や症状により様々な種類があります(自費55,000円~)。
治療の際には患者様の状態にあわせ適切なものを、ご提案しております。ぜひお気軽にご相談ください。
口腔機能低下症(オーラルフレイル)の検査は、単に機能低下を把握するだけでなく、口腔の健康状態を総合的に評価し、フレイル予防、摂食嚥下機能の改善、生活の質の向上など、多角的な効果が期待できます。
また、オーラルフレイルはフレイルの一因となる可能性もあり、早期発見、早期対応が重要です。
◆当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届け出を行っています。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた歯科医師が常勤し、職員に院内感染防止対策に係る院内研修等の実施をしています。
当院では安全で良質な医療を提供し、患者さんに安心して治療を受けていただくために、十分な装置・器具を有しております。
院内感染管理者を配置し、院内感染防止対策についての体制整備を行っています。
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(エナメル質初期う蝕管理、根面う蝕管理および口腔機能の管理を含む)、高齢者ならびに小児の心身の特性、緊急時対応に係る研修を全て修了しています。
在宅等で療養しておられ通院困難な場合は、歯科訪問診療を行っています。
義歯を装着し咬合圧の測定のための分析装置を備えております。咬合機能の回復の程度等を総合的に評価し、義歯の調整や指導管理を行っております。
口腔機能低下症(オーラルフレイル)の検査は、単に機能低下を把握するだけでなく、口腔の健康状態を総合的に評価し、フレイル予防、摂食嚥下機能の改善、生活の質の向上など、多角的な効果が期待できます。
また、オーラルフレイルはフレイルの一因となる可能性もあり、早期発見、早期対応が重要です。
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っています。
装着した冠(かぶせ物、詰め物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。


〒442-0013 愛知県豊川市大堀町286
TEL:0533-89-6688
ご予約制
急なご予約も随時受付
| 受付時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9:00 〜12:30 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
| 14:30 〜19:00 |
○ | ○ | ○ | / | ○ | △ | / |
休診日:木曜・日曜・祝祭日
△…14:00~17:00